金谷俊一郎のSNS

  • 関西学院大学 2月2日の 第1問を解いてみた(2024年度版「最強の日本史」)

    関西学院大学の第1問は、私が受験生の頃からこのタイプの正誤判定問題でした。20年以上前と違って問題はかなり洗練されてき…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 85日前

  • 【お年玉】 2003年 追試 大学入試共通テスト 日本史 第6問 解説

    本日でお年玉もラストになります。明日は、共通テスト本番。今回のお年玉でお話ししたアプローチを使えば、必ず正解への糸口が…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 111日前

  • 【お年玉】 2003年 追試 大学入試共通テスト 日本史 第5問 解説

    問題文はこちらにあります。https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=434&f=a…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 112日前

  • 【お年玉】 2003年 追試 大学入試共通テスト 日本史 第4問 解説

    問題文はこちらにあります。https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=434&f=a…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 113日前

  • 【お年玉】 2003年 追試 大学入試共通テスト 日本史 第3問 解説

    問題文はこちらにあります。https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=434&f=a…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 114日前

  • 【お年玉】 2003年 追試 大学入試共通テスト 日本史 第2問 解説

    第1問を解くために必要な知識はこれだけです。 【必要な知識】藤原宮 飛鳥時代末国分寺・国分尼寺の造営  仏教によって国…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 115日前

  • 【お年玉】2003年 大学入試共通テスト 追試験 日本史 第1問 解説

    2003年 大学入試共通テスト追試験 日本史 第1問 あくまでも、受験生が試験会場でできる思考方法で解いていきます。 …

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 116日前

  • 2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第6問 必要な知識

    平成6年能登半島地震があったので,最後の問題までアップロードしてしまいました。是非ともお役立てください。 必要な知識は…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 117日前

  • 2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第5問 必要な知識

    この問題を解くのに必要な知識はこれだけです。 【必要な知識】幕末  下関が外国船に砲撃される事件があった幕末  「ええ…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 118日前

  • 2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第4問 必要な知識

    第4問を解くのに必要な知識はこれだけです。 【必要な知識】 江戸時代  海上交通が発達した(東廻り海運など) 江戸時代…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 119日前

  • 2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第3問 必要な知識

    第3問を解くのに必要な知識はこれだけです。 【必要な知識】法皇の寺院建立   11世紀末から12世紀初め禅宗が宋から伝…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 120日前

  • 2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第2問 必要なr知識

    第2問を解くのに必要な知識はこれだけです。 土偶  女性をかたどったものが多い卑弥呼  邪馬台国の女王卑弥呼  呪術を…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 121日前

  • 2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第1問 必要な知識

    昨年の共通テストの本試験の必要な知識です。この程度の知識さえあれば簡単に解けますし、おそらくほとんどの受験生はこの程度…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 122日前

  • 2023年嬉しかったこと(重大ニュース)

    金谷俊一郎、嬉しかったことを発表します。 実際は、日々嬉しかったことだらけで、感謝しかありません。 メディア関連では・…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 122日前

  • 2023年に決めたこと

    30年前だと定年退職しなければいけない年齢になってしまいました。 そこで、2023年になって決めたことが3つありました…

    アメブロ 金谷俊一郎オフィシャルブログ「金谷です。金谷俊一郎です。」Powered by Ameba 122日前

前へ
  • 1
  • 2
次へ
関西学院大学 2月2日の 第1問を解いてみた(2024年度版「最強の日本史」)
2024/02/07 15:58アメブロ

関西学院大学の第1問は、私が受験生の頃からこのタイプの正誤判定問題でした。20年以上前と違って問題はかなり洗練されてきています。 東進ハイスクールで公開されている過去問演習講座では、このような形で一見受験生が解けないと思っている問題もスラスラ解いております。 また、amazonの電子書籍で販売されている「最強の日本史シリーズ」の2024年度版では、このように「解説を読みながら重要ポイントが押さえられる」ものにパワーアップいたしております。 昨日は、2月3日に実施された立命館大学の問題の解説を出させていただきました。https://amzn.asia/d/dZLcgQNamazonで一冊250円、読み放題プランなら好きなだけ読むことができます。 正直言っていいですか?こういう電子書籍って正直売れるものではありません。ですから私はこれで儲けようとは一切思ってません。じゃあ何でやってるのかって? 一人でも受験生が救われれば、そして日本史と日本の歴史を好きになってもらえればという思いだけです。 ※amazonの「最強の日本史」で、関西学院大学の発売予定はございません。ご容赦ください。 〔I〕次の1~10の文章について、a・bとも正しい場合はアを、aが正し<bが誤っている場合はイを、aが誤りでbが正しい場合はウを、a・bともに誤っている場合はエをマークしなさい。 1 a. 更新世の氷河期は、日本列島と大陸とは陸続きであったが、氷期が過ぎて完新世になると海面が上昇し、約1万年前にはほぽ現在の日本列島の姿となった。 b.埼玉県の岩宿で更新世に堆積した関東ローム層から打製石器が発見され、日本列島における旧石器時代の文化の存在が明らかとなった。 1−イa ○更新世の氷河期は、日本列島と大陸とは陸続きでした。完新世になると海面が上昇し、約1万年前にはほぼ現在の日本列島の姿となりました。「氷期が過ぎて」の部分が気になったかもしれませんが、関西学院大学のこのようなタイプの正誤判定問題の場合は「習った内容と異なることが記されている」場合のみ誤りにした方が正解率は上がります。この選択肢は正しいです。 b ×岩宿遺跡は群馬県の遺跡です。埼玉県の遺跡ではないので誤りです。 2 a.飛鳥文化の仏像は、百済から仏教が伝来したこともあって、法隆寺金堂釈迦三尊像や中宮寺半珈思惟像等のように百済様式を受けたものが多い。 b. 弘仁・貞観文化の時期には文芸を中心に国家の発展をめざす文章経国の思想が広まり、漢文学が発展して、日本で現存最古の漢詩集『凌雲集』が編纂された。 2−エa ×法隆寺金堂釈迦三尊像は北魏様式、中宮寺半珈思惟像は南朝様式です。いずれも百済様式ではないので誤りです。 b ×日本で現存最古の漢詩集は『懐風藻』です。『凌雲集』は、日本最古の勅撰漢詩文集です。 3 a. 浄土宗の法然の弟子であった親鸞は、悪人正機説を説き、『選択本願念仏集』を著して、専修念仏の真理を示した。 b.律宗の僧忍性(良観)は、戒律を重んじるとともに、貧しい人びとや病人の救済に尽力し、京都に北山十八間戸を建てた。 3−エa ×『選択本願念仏集』を著して、専修念仏の真理を示したのは法然です。親鸞ではないので誤りです。 b ×北山十八間戸は奈良県に建てられました。京都ではないので誤りです。 4 a.重源は、勧進上人として宋人陳和卿の協力で源平の争乱によって焼失した東大寺の再建にあたった。それは唐様という建築様式で、東大寺南大門が代表的である。 b.狩野正信・元信は水墨画と大和絵を融合させて新しく狩野派をおこした。正信の代表作として『唐獅子図罪風』があり、元信には『牡丹図』がある。 4−エ a ×東大寺南大門の建築様式は天竺様です。唐様は禅宗寺院の建築様式です。 b ×狩野正信・元信はともに東山文化の人物です。『唐獅子図罪風』・『牡丹図』はいずれも桃山文化の作品です。 5 a. 宣教師が本国ポルトガルに書き送った書簡を収録した『耶蘇会士日本通信』には、ヴァリニャーニが堺のことを「ベニス市の如く」としたものも含まれる。 b. ヴァリニャーニによって金属製活字による印刷術が伝えられ、『源氏物語」や『日葡辞書」等のキリシタン版が刊行された。 5−エ a ×堺のことを「ベニス市の如く」と記したのはガスパル=ヴィレラです。ヴァリニャーニは天正遣欧使節を派続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

【お年玉】 2003年 追試 大学入試共通テスト 日本史 第6問 解説
2024/01/12 08:08アメブロ

本日でお年玉もラストになります。明日は、共通テスト本番。今回のお年玉でお話ししたアプローチを使えば、必ず正解への糸口が見つかるはずです。見つかるようにできているのが共通テストです。皆さんの検討を祈ります。 問題文はこちらにあります。https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=434&f=abm00003695.pdf&n=2023_os_05_nihonshiB.pdf こちらは、追試験終了まで公開します。追試験が終わったら、再編集して書籍化される予定です。 【必要な知識】高橋由一の「鮭」  明治時代日本が中国に特殊利益を持つことを認める日米間の協定  日露戦争の頃に締結辛亥革命  1910年代九カ国条約  第一次世界大戦の直後に締結小林多喜二  プロレタリア文学(大正時代後半以降)補助艦の保有量を定めた軍縮条約 昭和初期に締結朝鮮特需  1950年代前半サンフランシスコ平和条約  日本が独立を回復した条約佐藤栄作内閣(1960年代)  日韓基本条約が締結された高度経済成長期  沿岸部に工業地帯が形成された高度経済成長期  第一次産業従事者が減少していた四日市ぜんそく(四大公害訴訟)  大気汚染を原因とする1980年代半ば以降  急速な円高が起こった 第6問問1 ① 正文選択① 1908~1915年の漁獲是の推移には,日露漁業協約によってロシア沿岸の漁業権が日本の漁業者にも対等に認められた影響が表れていると考えられる。② 1916~1918年の漁獲呈の推移には.日本国内の不況による需要の減退の影誓が表れていると考えられる。③ 1919~1921年の漁獲量の推移には日露漁業協約の期限切れにともなうロシア沿岸の漁場からの日本の漁業者の締め出しの影響が表れていると考えられる。④ 1922~1928年の漁獲畢の推移には.浜口雄幸内閣による産業合理化政策の漁業への波及の影響が表れていると考えられる。 解説① 1908年から1915年にかけて日本漁船の漁獲量は3倍以上になっています。史料1を読むと,第二条に「日本国臣民は」,「露四亜国臣民と同一の権利を享有」するとあるので,この選択肢は正しいと言えます。 参考② 1916~1918年は,日本は大戦景気の真っ只中でした。ですから「日本国内の不況による需要の減退」の部分が誤りとなります。③ 1919~1921年の漁獲量は上がっているので,「日露漁業協約の期限切れにともなう」悪影響は出ていないと考えられ,この選択肢は誤りとなります。④ 「浜口雄幸内閣による産業合理化政策」は1930年代初頭のことです。「1922~1928年」のことではないので誤りとなります。 問2 ① 正文選択X 荒縄でつるされた塩鮭を題材とする絵が,高橋由ーによって描かれた。 a 西洋の産業技術や社会制度,生活様式を取り入れて,文化や生活の西洋化を推進しようとする,文明開化の風潮が生じていた。b 第一次世界大戦後の都市化と工業化の進展のなかで,市民の生活や文化の洋風化が進んだ。 解説 高橋由一の「鮭」は,明治時代に書かれた絵画です。bは大正時代のことを記しているので,自動的にaが正しいとなります。 【必要な知識】高橋由一の「鮭」  明治時代 Y 蟹の缶詰め作業に従事する労働者を題材とする小説が,小林多喜二によって書かれた。 c 日清戦争前後における労慟力需要の高まりのなかで,待遇改善を求める手段として,上場労働者たちによるストライキがはじまった。d 各府県に特別高等警察が置かれ,共産主義運動に対する取り締まりが強化された。 解説 小林多喜二は,プロレタリア文学の小説家です。プロレタリア文学は大正時代後半以降に登場します。日清戦争前後の小説ではないのでcが誤りとなり,正解はdです。 【必要な知識】小林多喜二  プロレタリア文学(大正時代後半以降) 問3 ③ 年代整序Ⅰ 中国の領土保全・機会均等を確認する9か国間の条約が締結された。Ⅱ 日本が中国に特殊利益を持つことを認める日米間の協定が交わされた。Ⅲ 主要国間で補助艦の保有量を定めた軍縮条約が締結された。 解説Ⅱ 「日本が中国に特殊利益を持つことを認める日米間の協定」とは,日露戦争の頃に締結された桂・タフト協定です。Ⅰ 「中国」に関する「9か国間の条約」は,第一次世界大戦の直後に行われたワシントン会議で締結された九カ国条約です。Ⅲ 「補助艦の保有量を定めた軍縮条約」は,昭和初期に締結されたロンドン海軍軍縮条約です。 よって続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

【お年玉】 2003年 追試 大学入試共通テスト 日本史 第5問 解説
2024/01/11 09:58アメブロ

問題文はこちらにあります。https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=434&f=abm00003695.pdf&n=2023_os_05_nihonshiB.pdf 近現代は前近代に比べて必要とされる知識が細かくなります。ただ,用語を暗記するというよりは現象面を理解できているかどうかを問う傾向が見られます。 【必要な知識】「富嶽三十六景」  葛飾北斎台湾出兵  1870年代前半開拓使の官有物払い下げ事件  1880年代前半ボアソナード 明治時代に法律の分野で活躍した大日本帝国憲法 内閣:天皇を補弼 国務大臣:天皇に対して責任を負う政府による海運奨励策  日清戦争直後台湾  日本の支配に対して抵抗運動が起こったが,日本はそれを鎮圧した 第5問問1 ④ 空欄補充X 『富嶽三十六景』が代表作である, この人物の絵手本が出品された。  a 喜多川歌麿  b 葛飾北斎 解説 「富嶽三十六景」の作者は葛飾北斎です。喜多川歌麿は,大首絵の名手で風景画の人物ではないので,そこからもbが正解であることが分かります。 【必要な知識】「富嶽三十六景」  葛飾北斎 Y 1864年から駐日フランス公使に就き,幕府の軍制改革を支援したこの人物が,幕府にパリガ国博覧会への参加をすすめた。  c ボアソナード  d ロッシュ 解説 幕府の軍政改革を支援したのはロッシュです。ボアソナードは,明治時代に法律の分野で登場した人物なので,そこからもdが正解であることがわかります。 【必要な知識】ボアソナード 明治時代に法律の分野で活躍した 問2 ② 年代整序Ⅰ 琉球の問題と関わって, 日本の軍隊が台湾に出兵した際,政府は岩崎弥太郎が起業した海運会社に軍事輸送を委託した。Ⅱ 政府による海運奨励策を背景として,日木郵船会社が,ヨーロッパやアメリカと日本とを結ぶ定期航路を開設した。Ⅲ 政府が,官有の船舶も含む開拓使の官有物を政商五代友厚らが関係する会社に安価で払い下げようとしたが,世論の反発で中止された。 解説Ⅰ 「 日本の軍隊が台湾に出兵した」のは,1870年代前半のことです。Ⅲ 「開拓使の官有物」を「払い下げようとした」事件は,1880年代前半に起こりました。Ⅱ 「政府による海運奨励策」が出されたのは日清戦争直後の1890年代後半のことです。  よって,ⅠーⅢーⅡと続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

【お年玉】 2003年 追試 大学入試共通テスト 日本史 第4問 解説
2024/01/10 12:06アメブロ

問題文はこちらにあります。https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=434&f=abm00003695.pdf&n=2023_os_05_nihonshiB.pdf 必要な知識はたったこれだけです。 【必要な知識】オランダ人を出島に移住させた  17世紀前半佐倉惣五郎  義民の代表例漢訳洋書の輸入制限の緩和  8代将軍徳川吉宗(18世紀前半)松平定信  18世紀後期に政治の補佐を行った海岸防備を説いた書物が発禁処分となる  寛政の改革(18世紀末)江戸時代後期  品位を落とした貨幣が流通していた異国船打払の政策  19世紀前半寄席  講談や落語が上演された恋川春町  読本(勧善懲悪を趣旨とする歴史長編小説)の作者ではない 問1 ③ 正文選択① 三井家のような両替商は,主として金貨の秤量や紙幣との両替を行った。② 『国性爺合戦』が初めて上演された年にはすでにケンペル著『日本誌』の一部が『鎖国論』と題して和訳され,「鎖国」という言葉も広まっていた。③  鄭成功が台湾に拠点を置いた年にはすでに長崎の出島にオランダ商館が存在した。④  赤穂浪士の討ち入り事件の結果として,幕府は大名に対して末期養子の禁止を緩和した。 解説 このように見慣れない内容の選択肢が出てきた場合は自明のものから正解を絞り込むようにしてください。 ③の「 鄭成功が台湾に拠点を置いた年」はメモを見ると1661年で,17世紀後半となります。オランダ人を出島に移住させたのは17世紀前半なので,この頃には「すでに長崎の出島にオランダ商館が存在した」となりこの選択肢は正しいです。 【必要な知識】オランダ人を出島に移住させた  17世紀前半 問2 ② 正誤判定X 惣五郎を義民としてたたえる伝説が形成され,彼をモデルとするこの作品が作り出される土台となった。 解説 「(佐倉)惣五郎」は,百姓一揆の先頭に立ったため「義民としてたたえ」られました。ですからこの選択肢は正しいです。 【必要な知識】佐倉惣五郎  義民の代表例 Y この作品は幕末までに,村々に常設された寄席で上演されて流布した。 解説 下線部を見ると,この作品は「歌舞伎」と記されています。寄席は講談や落語を上演したところなので「寄席で上演され」の部分が誤りとなります。 【必要な知識】寄席  講談や落語が上演された 問3 ⑤ 年代整序Ⅰ ロシアの南下に対して海岸防備を説いた『海国兵談』が発禁処分となった。Ⅱ 江戸幕府の異国船打払政策の危険性を警告した高野長英が処罰された。Ⅲ 厳しく制限されていた漢訳洋書の輸入が一部許され,野呂元丈らにオランダ語の習得が命じられた。 解説Ⅲ 「漢訳洋書の輸入が一部許され」たのは,8代将軍徳川吉宗の頃で,18世紀前半となります。Ⅰ 「海岸防備を説いた」書物が「発禁処分」となるのは,寛政の改革の頃で18世紀末となります。Ⅱ 「江戸幕府」が「異国船打払政策」をとっていたのは,19続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

【お年玉】 2003年 追試 大学入試共通テスト 日本史 第3問 解説
2024/01/09 09:49アメブロ

問題文はこちらにあります。https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=434&f=abm00003695.pdf&n=2023_os_05_nihonshiB.pdf 必要な知識はたったこれだけです。 【必要な知識】宣旨枡  後三条天皇が統一した枡延久の荘園整理令  摂関家の荘園も例外とはされなかった戦乱の後,畿内・西国に多くの地頭を配置  承久の乱(鎌倉時代)中世  神が主であり仏は従という考えが生まれた荘園や公領の年貢の半分を守護が調達  半済(室町時代)中世の百姓  一揆は強訴や逃散をおこなった年貢高を銭に換算し知行として家臣に与える  貫高(戦国時代) 第3問問1 ④ 空欄補充・後三条大皇が統一した枡は[ ア ]枡と呼ばれたが,中世社会においては様々な大きさの枡が使われていた。 ア 京  宣旨 解説 「後三条大皇が統一した枡」は宣旨枡です。知識として覚えていても解けますが,「天皇が統一した枡」ということは天皇の命令で統一されたということになるので,天皇の命令を表す宣旨が入るのではないかと連想できます。 ちなみに京枡は,豊臣秀吉が太閤検事の時に統一した枡です。 【必要な知識】宣旨枡  後三条天皇が統一した枡 ・度会家行は神本仏迩説を唱え,[ イ ]であると説いた。 イ 仏が主であり神は従  神が主であり仏は従  「神本仏迩説」は,「神が主であり仏は従」の考えです。 別解1 これは中世の考え方であると記されています。古代は仏が主の考え方が主流でしたが,中世になると神が主の考え方が出てきました。ですから正解は「神が主であり仏は従」です。別解2 「神本仏迩説」という文字を見ると「神」が「本」であると記されています。ですから正解は「神が主であり仏は従」です。 【必要な知識】中世  神が主であり仏は従という考えが生まれた 問2 ③ 正文選択① 増加する公領(国街領)が荘園を圧迫したため,公額(国街領)が削減された。② 記録所の役人に大江広元が起用され,証拠轡類の不備な荘園が停止された。③ 摂関家の荘園も例外とはされず,証拠書類の提出が求められ審査された。④ 貴族・寺社が支配する荘園と武士が支配する公領(国術領)との区別が明確になった。 解説③ 後三条天皇の延久の荘園整理令では,「摂関家の荘園も例外とはされず」荘園整理の対象となり「証拠書類の提出」が求められ「審査され」ました。正解は③です。 参考① 増加する荘園が公領(国街領)を圧迫しました。書かれていることが逆なので誤りです。政府にとっては「公領(国街領)」が増加しても困ることはありませんので誤りです。② 「大江広元」は,鎌倉幕府初期頼朝のもとで活躍した人物です。この頃の人物ではないので誤りです。④ 「武士が支配する」土地は「荘園」です。「公領(国術領)」ではないので誤りです。 【必要な知識】延久の荘園整理令  摂関家の荘園も例外とはされなかった 問3 ④ 年代整序Ⅰ  領主や百姓から自己申告させた年貢高を銭に換算し,知行として家臣に与え,それに応じて一定の軍役を務めさせた。Ⅱ 戦乱の後,畿内続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

【お年玉】 2003年 追試 大学入試共通テスト 日本史 第2問 解説
2024/01/08 09:38アメブロ

第1問を解くために必要な知識はこれだけです。 【必要な知識】藤原宮 飛鳥時代末国分寺・国分尼寺の造営  仏教によって国家の安定を図るため慮舎那の仏像 奈良時代に造られた奈良時代  勝手に出家するものが続出した天平文化で寺院の中心となる仏像  漆で塗り固めたものが多い天平文化  唐や西アジアの影響を受けた行基 ① 橋や道路,灌漑施設などをつくる社会事業をおこなった ② 大仏の造立の際,大僧正に任じられた光明皇后  病人に薬を施す施設をつくった山背国に遷都 平安時代平安京  平城京の寺院を移築しなかった  基本的な問題が揃っている印象があります。全問正解も十分に可能です。 問題文はこちらにあります。https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=434&f=abm00003695.pdf&n=2023_os_05_nihonshiB.pdf 第2問問1 ④ 空欄補充ア興福寺といえば阿修羅像が有名だよね。[ ア ]作られたものなんだ。  木を芯として数層の粘土を途り固めて  原型の上に麻布を巻き,漆で塗り固めて,後で原型を抜き取って 解説 今後の共通テストの方向性を示した問題ともいえます。文化史について文化財の名前や作者の名前ではなくその特徴を理解できているかどうかを問う問題が主流になっていくでしょう。 興福寺の阿修羅像は天平文化を代表する彫刻です。阿修羅像は興福寺の中心となる仏像なので,漆で塗り固めた乾漆像です。 【必要な知識】天平文化で寺院の中心となる仏像  漆で塗り固めたものが多い イ 東大寺境内には正倉院宝庫があるんだね。正倉院宝庫の中には「漆胡瓶」のような[ イ ]宝物が納められているらしいよ。  北魏様式の影密を受けた  唐や西アジアの影響を受けた 解説 正倉院の宝物がどの文化の影響を受けているかを答える問題です。 天平文化は唐や西アジアの影響を受けています。ちなみに北魏様式の影響を受けているのは飛鳥文化です。 【必要な知識】天平文化  唐や西アジアの影響を受けた 問2 ④ 誤文選択 ① 開墾を奨励する法令のもと,灌漑施設の構築や整備を進めた。 ② 民衆のために橋や道路を建設した。 ③ 大僧正に任じられ,大仏の造立に協力した。 ④ 封戸を財源として,病人に薬を施し,貧民を救済する施設を設立した。 解説 「行基=社会事業」といった一問一答的な知識ではなく,内容を深く理解することを要求した問題です。 ① 開墾を奨励する法令は行基の活躍した時代には出されていました。また行基は灌漑施設などを作る社会事業を行っていたので、この選択肢は正しいと判断してください。 ② 行基は、民衆のために橋や道路を建設する社会事業を行いました。この選択肢は正しいです。③ 行基は,大仏の造立の際に,大僧正に任じられ,大仏の造立に協力しました。この選択肢は正しいです。④ 病人に薬を施したのは光明皇后です。行基ではありません。社会事業については共通テストではクローズアップされる分野でもあるので、この機会に知っ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

【お年玉】2003年 大学入試共通テスト 追試験 日本史 第1問 解説
2024/01/07 09:27アメブロ

2003年 大学入試共通テスト追試験 日本史 第1問 あくまでも、受験生が試験会場でできる思考方法で解いていきます。 第1問を解くために必要な知識はこれだけです。 【必要な知識】神仏習合  密教で行われていた南蛮人  主に九州に来航した浮世絵  近世に描かれた絵画ペリー  日本を「太平洋を使って清に行くための寄港地」としたかったため開国を要求した。戦前の天皇  陸海軍を統帥していた小村寿太郎  近現代に活躍した  問3のYと問4が少し難しいです。ただし問われていることはこの程度なので、共通テストタイプの学習を繰り返していれば、全問正解も十分に可能です。 問題文はこちらにあります。https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=434&f=abm00003695.pdf&n=2023_os_05_nihonshiB.pdf 問1 ① 正誤判定X 小村寿太郎は外務大臣を務めた政治家である。彼が主に活躍した時代には他の時代に比べ,政治・外交分野に分類される人物の肖像の数が多い。 解説 小村寿太郎は近現代に活躍した人物です。近現代の肖像画は表1を見ると「他の時代に比べ」て,「政治・外交分野に分類される人物の肖像の数が多い」ので、この選択肢は正しいと言えます。 Y 歌川広重は多くの浮世絵作品を残した。彼が主に活躍した時代には政治・外交分野に比べ,学問・芸術分野に分類される人物の肖像の数が多い。 解説 歌川広重は近世の人物です。歌川広重のことを仮に知らなくても浮世絵が近世の絵画であるとわかれば、近世の問題であるということがわかります。 近世の肖像画は表1を見ると「政治・外交分野に比べ」て,「学問・芸術分野に分類される人物の肖像の数が多い」ので、この選択肢は正しいと言えます。 【必要な知識】小村寿太郎  近現代に活躍した浮世絵  近世に描かれた絵画 問2 ④ 年代整序解説Ⅱは,古代に描かれた壁画です。Ⅲは,近世に描かれた浮世絵です。Ⅰは,近現代に描かれた西洋画です。 よって、ⅡーⅢーⅠの順となり正解は④です。 問3 ③ 選択問題X イエズス会宣教師。1549年,キリスト教を布教するために来日した。 解説 Xの人物はフランシスコ=ザビエルです。ザビエルは鹿児島に来航しキリスト教を布教しました。鹿児島という地名まで分かっていなくても,当時の南蛮人は主に九州にやってきたということがわかっていればbであると言うことが分かります。 Y 東インド艦隊司令長官。1853年,軍艦4隻を率いて来航した。 解説 Yの人物はペリーです。ペリーが日本にやってきた理由は,日本を「太平洋を使って清に行く際の寄港地」にしたいと考えたからです。つまり当時は,太平洋を使ってアメリカから清に行くのが難しかったということが分かります。 日本を開国させる前にdのルートをを使うことは難しいので正解はcとなります。 【必要な知識】南蛮人  主に九州に来航したペリー  日本を「太平洋を使って清に行くための寄港地」としたかったため開国を要求した。 問4 ③続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第6問 必要な知識
2024/01/06 08:21アメブロ

平成6年能登半島地震があったので,最後の問題までアップロードしてしまいました。是非ともお役立てください。 必要な知識はこれだけですが、全ての問題の中で一番難しい問題であったと言えます。新過程の日本史探求を意識してか、近現代の国際関係については、かなり正確な知識を要求していると言えます。  学制  全ての国民が学問を受けられるようにするという狙いがあった 学校教育法  戦後の学校制度について定めた法律 日清戦争の勝利  1890年代半ば 朝鮮総督府  初代総督:寺内正毅 日中戦争  北京の郊外で起こった事件をきっかけ 関東都督府  のちの関東庁 日本のファシズム  昭和初期になってから 日露戦争後  機械類の輸入などで貿易赤字であった アジアの独立運動 続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第5問 必要な知識
2024/01/05 08:26アメブロ

この問題を解くのに必要な知識はこれだけです。 【必要な知識】幕末  下関が外国船に砲撃される事件があった幕末  「ええじゃないか」が起こった大久保利通  明治維新期、内務卿に就任した屯田兵  士族授産の側面が強かった1870年代  廃刀令、不平士族の反乱1880年代  ヨーロッパで憲法調査が行われた1880年代  欧化政策 憲政党  議会が開かれた後に結成された政党国定教科書  1900年代より用いられた おそらくここに書かれている内容を知らなかったという受験生はいないのではないでしょうか。 全問正解が十分に目指せる問題です。 ◆問題文は、こちらにあります◆https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=432&f続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第4問 必要な知識
2024/01/04 12:15アメブロ

第4問を解くのに必要な知識はこれだけです。 【必要な知識】 江戸時代  海上交通が発達した(東廻り海運など) 江戸時代  村単位で年貢の請け負いを行った(村請制) 糸割符制度  鎖国前にできた 株仲間   おもに鎖国が始まった後に出てきた 株仲間   18世紀後半(田沼意次が)積極的に公認した 備前藩  中国地方にあった 18世紀初頭  長崎貿易を制限した(海舶互市新例) 蘭学  西洋の学問・文化を学ぶ おそらくここに書かれている内容を知らなかったという受験生はいないのではないでしょうか。 問2は9割超えの問題です。無理に正解できなくても構いません。それ以外は、全問正解が十分に目指せる問題です。 ◆問題文は、こちらにあります◆https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第3問 必要な知識
2024/01/03 09:05アメブロ

第3問を解くのに必要な知識はこれだけです。 【必要な知識】法皇の寺院建立   11世紀末から12世紀初め禅宗が宋から伝来   鎌倉時代中期 阿弥陀堂建築   国風文化酒屋役  酒屋にかかる税金中世   中国から銭が大量に輸入された為替   遠隔地での決済方法見世棚   常設の小売店舗。中世の都市で発展 『瓢鮎図』    水墨画 おそらくここに書かれている内容を知らなかったという受験生はいないのではないでしょうか。 問1のXと問3は読解問題です。中世の海外流通は、共通テストになってからも複数回出題されている重要分野です。難しい問題はないので全問正解が十分に目指せる問題です。 ◆問題文は、こちらにあります◆https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=4続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第2問 必要なr知識
2024/01/02 10:27アメブロ

第2問を解くのに必要な知識はこれだけです。 土偶  女性をかたどったものが多い卑弥呼  邪馬台国の女王卑弥呼  呪術を操る司祭者的な性格宗像大社  沖ノ島を祀る鹿の骨を焼く  占い兵部省  軍をつかさどる省庁蔵人所  天皇のそばに仕えて機密文書を扱う役所奈良時代  藤原氏兄弟が政変を起こした奈良時代末  新都造営の責任者が暗殺された平安時代  藤原氏を外戚としない天皇が藤原氏以外を重用した 問3が共通テストにしては細かいですが、難しくはありません。問4・問5は読解問題です。 ◆問題文は、こちらにあります◆https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=432&f=abm00003645続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

2023年度 大学入試共通テスト 日本史 第1問 必要な知識
2024/01/01 12:49アメブロ

昨年の共通テストの本試験の必要な知識です。この程度の知識さえあれば簡単に解けますし、おそらくほとんどの受験生はこの程度の知識があると思います。十分に満点を目指せる問題です。 【必要な知識】 律令体制  国があった 養老律令  大宝律令の後に制定された 三別抄の抵抗   蒙古襲来の時期(13世紀後半) 天龍寺船の派遣  鎌倉時代末期(14世紀前半) 琉球王国の建国  15世紀半ば 石高  耕地の生産高 国絵図  江戸幕府の全国支配を象徴するもの 伊能忠敬  開国前の人物 ロシアとの国境  開国後に定められた 甲申事変 朝鮮で起こった内乱 海運業の発展  第一次世界大戦中 ◆問題文は、こちらにあります◆https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=432&f=abm00003645.pdf&n=2023_ot_05_nihonshiB.pdf 詳しい解説は「最強の日本史 共通テスト最強解説」(amazon)で公開しています。Amazon.co.jp: 最強の共通テスト日本史 2023年度 本試験【30】 (最強の日本史) eBook : 金谷俊一郎: KindleストアAmazon.co.jp: 最強の共通テスト日本史 2023年度 本試験【30】 (最強の日本史) eBook : 金谷俊一郎: Kindleストアamzn.asiaKindle読み放題プランにも入っています。 追試続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

2023年嬉しかったこと(重大ニュース)
2023/12/31 19:51アメブロ

金谷俊一郎、嬉しかったことを発表します。 実際は、日々嬉しかったことだらけで、感謝しかありません。 メディア関連では・「今夜は謎トレ」月1レギュラーに・初のテレビCM出演(ミニミニさま)・「正解の無いクイズ」レギュラー回答者に・オーダーメイド講演会再開 出版、動画関連では・金谷の日本史が世界デビュー・学習参考書、過去、最高売り上げに・一問一答聞き流し動画100万回再生突破・朗読むすめのスタジオが完成 最後プライベートでは・アフターコロナで、海外ホテル缶詰が可能に・ひと口コンロでも料理ができることを発見・着物が似合う筋トレを開発 です。一つ一つ書いていきますね。 「今夜は謎トレ」月1レギュラーに フジテレビ火曜19時からの今夜は、謎トレで今年の春から月一レギュラーを止めることになりました。 旅ロケブームが終わったのと、コロナの影響で久々のロケでした。 番組では、 いかに楽しくわかりやすく情報を伝えるか、 いかに松丸亮吾くんにスポットライトを当てるか に終始しました。 一年近く続いているということは、松丸亮吾くんに嫌われていないのかと思い、胸をなで下ろしております。 初のテレビCM出演(ミニミニさま) 不動産賃貸大手ミニミニさんのCMに出演いたしました。 私、意外にもテレビCM出たことないんです。 実は、東進さんのCMにも出演したことがないんです。 らぁめん花月嵐さんのCMには出演しましたが、あちらはテレビCMではありませんでした。 台本の読み合わせも、演出からの指導もなく驚きましたが、演技ではなく 「通常の金谷俊一郎」が撮りたかったという演出の意図だったみたいです。 セリフは台本通りですが、表現や動きは私がすべて考えました。 またコラボCMもすることとなり、これから毎月1本、合計12本のCMを公開します。 実は、東進さんの収録ではちゃんとメイクをするのですが、演出の意図でナチュラルメイクでした。 5歳老けた金谷俊一郎をお楽しみください。 「正解の無いクイズ」レギュラー回答者に テレビ東京さんの攻めた番組です。 放送界のアカデミー賞ともいわれるギャラクシー賞の月刊賞も受賞しました。 宇宙飛行士、国際弁護士、哲学者に、面白いメガネをかけた方といったスゴい方々の末席に連ねさせていただいております。 高校、大学時代、一応、ラジオの放送作家をしていたので、その頃を思い出して頑張っております。 あと、上沼恵美子さんの「クギズケ!」に5年間準レギュラーで出演して鍛えていただいたことも大きな糧となっております。 オーダーメイド講演会再開 地域の活性化を願って、地元の歴史のスゴさをしゃべり尽くす講演会です。 コロナ前は、それこそ全国の自治体でさせていただいていたオーダーメイド講演会が復活しました! 準備はいつも国会図書館。 地域の歴史を紐解いて意外な発見があると楽しくなります。 2024年も全国各地で行う予定です。 「金谷の日本史」が世界デビュー 西東社さんのマンガでわかる日本史が、世界同時発売しました。 アメリカ、シンガポール、香港の書店には並んでいます。 洋書コーナーのある日本の書店さんでは平積みにも! 日本史なので「世界デビューはムリだろう」と思っていたら、まさかのデビューに喜んでおります。 Amazon | A History of Japan in Manga: Samurai, Shoguns and World War II | Kanaya, Shunichiro, 金谷 俊一郎, Davisson, Zack | JapanAmazon配送商品ならA History of Japan in Manga: Samurai, Shoguns and World War IIが通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。Kanaya, Shunichiro, 金谷 俊一郎, Davisson, Zack作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。amzn.asia 学習参考書、過去最高売り上げに 18歳人口は半減しました。 一般受験者数もほぼ半減しました。 マーケットが4分の1に縮小したのに、2023年上半期の売り上げが、過去最高を記録しました。 とはいえ、一般書のベストセラーに比べれば細々としたものですが。 理由は3つ考えられます。 一つ目は、重箱の隅を突つく日本史から、流れを理解する続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

2023年に決めたこと
2023/12/31 19:23アメブロ

30年前だと定年退職しなければいけない年齢になってしまいました。 そこで、2023年になって決めたことが3つありました。 ・お金のために働くことをやめる ・売れるために働くことをやめる ・後進に道を譲る お金のために働くことをやめる お金を稼ぐために仕事を受けると言う発想をやめました。 これは非常にストレスフリーです。 やりたい仕事だけをやるようにしましたが、意外なことに思ったほど収入は減りませんでした。 売れるために働くことをやめる 売れようと思って、テレビなどで一球入魂するのを一切やめました。 自分の役割をただ淡々と真摯に行いました。 これも非常にストレスフリーです。 しかも仕事続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

金谷俊一郎のプロフィールへ戻る